keyboard_arrow_right
Uncategorized
Uncategorized

日本刀と鉄づくり

一言で「日本刀」と言いましても、時代時代に作られた名刀たちには、数多くの違いがみられるようです。特に現在では鎌倉時代につくられた作品が数少ない名刀として知られております。

実際に現代におきましても日本刀は美術品として作られておりますが、現在つくられている日本刀づくりは、江戸時代以降に記録として残された製法をもとに生産されているようです。

日本の歴史を振り返るなかでも数ある名刀として知られる鎌倉時代の日本刀づくりは、未だ解明されていない不明瞭な部分が多く、その製法がきちんとした記録という形で残されていないことから、多くの謎に包まれているなどと言われております。

世界に知られる刀剣の数々はどの作品を比較しても、日本刀とは異種とされ、日本刀独自の美しさを兼ね備えた刀剣は、世界中どこを探し周ってもみつけることのできないオリジナルの作品とも言えそうです。

日本刀づくりの謎は、日本独自の「鉄」づくりにあるなどとも言われ、名刀と呼ばれる鎌倉時代の刀工たちが、どのように日本刀に使用する鉄をつくり出していたのかなどが研究が行われているようです。

Uncategorized

助眞拵

日光東照宮に納められた一振りが「日光助眞」である太刀の刀装は家康が好みに合わせて作らせ「助眞拵」と呼ばれている。

黒漆塗りの天正拵の代表作です。作者は備前国の刀工・一文字助眞。当時の執権北条時頼の招聘で相州鎌倉に下向したという。作風は相州風でなく備前風の作が多い。助眞の一門は鎌倉一文字と呼ばれた。

日光助眞は加藤清正から家康に献上され娘と十男頼宣に輿入れしその祝い品として贈られた。しかし幕府は加藤家二代忠広を改駅易、配流した為助眞は贈り損になってしまった。

正宗も持っていた在銘の作のうちの一振り、不動正宗という短刀である。この刀は刀身に不動明王の彫りがあることから、不動正宗と称された。これは後から本阿弥光悦が医師、野間玄琢の祖父に彫らせたと伝えられている。

Uncategorized

太刀と刀

一般的に日本刀と言うと「刀」を思い浮かべますが、実際には「太刀」と「刀」があります。
「刀」は、正式には「打刀」(うちがたな)と言います。
(ここでは、「打刀」と記します)
どちらも大刀(だいとう)で、腰につけて戦いますが、使い方が違うため、作りが違っています。

・太刀
太刀は、腰につり下げて着用します。
そして、この腰につけることを「佩く」(はく)と言います。
これは、太刀は馬上で使用することを前提として作られているからです。
平安時代や鎌倉時代の戦闘は馬上戦が基本で、馬上でも邪魔にならず、抜きやすいように考えられています。
そして、馬上で抜いたときに危なくないように、「刃」が下を向くようになっています。

Uncategorized

使い捨ての兵士と刀

 領地が媒介する形で主従関係を結んでいたのが武士ですから、領地とは無縁の雑兵も中にはいました。

彼らは傭兵ですから、農民や流浪人が務めているのが一般的でした。ですから忠義心は無く、君主に生涯仕えるつもりもなく、盗みを働く者や、敵前逃亡する者は少なくありませんでした。

武将も彼らに期待していたわけではなく、授ける刀も貧弱で質の悪いものでした。「雑兵物語」を読んでも分かるように、刀剣の立派な兵士は武士に限られたのです。

使い捨てと分かっていても傭兵となった彼らの多くは、生活に窮した農民たちでした。戦いに慣れていなくても、生活するためにはやむを得なかったのです。

日本刀の神格化については、時代によってその有様は異なりました。神格化が始まったのは古代で、国史や神道との関連が強い日本刀は、それ以来ずっと崇め奉られました。

江戸時代になると、幕府は一層神格化を推し進めました。戦国時代であれば男は皆帯刀していました。

もちろん刀の質は身分によって異なり、武士は名刀を、庶民は単なる護身具としての刀を所持していました。しかし江戸時代になると、帯刀は武士に限られるようになりました。この影響は、刀の表象にも及びました。

江戸時代に入るまでは「神道」との結びつきだけだったのが、江戸時代以降は「武士道」とも関わり始めたのです。

特に家康と綱吉は、この流れを加速させました。綱吉の治世以降は武士のみの帯刀となり、刀剣に関する作法はより一層格調が求められるようになりました。

家康は剣術に関心を寄せていたことから、流派の達人を重用するなどして、剣術の充実を図ったとされます。

Uncategorized

日本刀から生まれた言葉

現代にも残っている言葉で、日本刀から生まれた言葉というものは意外と多いと言えるのではないでしょうか。例えば、目貫通り。「目貫」とは日本刀の柄にある部分を指しており、鮫皮と柄巻組の聞に巻き込まれている小さな金具の事をいうそうです。これは、刀の外装を整える役割の他に、柄を握った時、手に馴染むように調整するといったような重要な役割を担っている部分でもあるとされ、刀の中心線に正確に巻き込まれているものとされています。この中心線を、古くより「目貫通り」と呼んでいるとされ、このことから、町の中心を真っ直ぐに走る繁華街を「目貫通り」と呼ぶようになったと言われています。また「反りが合わない」という言葉もよく耳にするのではないでしょうか。これはもともと、刀身と、それを収める鞘とが合致しないことを表した言葉とされており、現代では主に、人間関係がうまくいかない状況を表す場合に使われているのではないでしょうか。しかし、まったく合わないというよりは、表面上うまくいっているように見えているが、実は違和感が否めないといった場合などの時に「反りが合わない」と言われることが多いのでっはないでしょうか。その他にも「鍔ぜり合い」という言葉も残っており、この本来の意味としては、「斬り合い」であるとされるが、これは、真剣同士での実戦の際、無我夢中で斬り合い、その結果、お互いの鍔と鍔がぶつかり合うくらいの接近戦になりやすいということから生まれた言葉であるようです。つまり、スポーツの試合などで、力が拮抗し、接戦になるといった様子を「鍔迫り合い」と表現するようになったのではないでしょうか。そのほかにも「切羽詰まる」「土壇場」「焼きを入れる」「折り紙付き」など、多くの由来の言葉が残っており、そういった意味を調べてみるのも面白いのではないでしょうか。

Uncategorized

槍・薙刀などの分類について

直槍というのは、枝刃のない直線的な姿の槍の総称だそうです。大身槍は刃長が二尺を超える直槍のことだそうです。笹穂槍は、笹の葉のような形の槍だそうです。菊池槍というのは、槍の茎が短い短刀様式だそうです。片刃の直槍のことだそうです。長い柄を持ち運ぶことをしなくてよく、現場で取った竹なり樫木に装着するということをしていたそうです。とても便利な槍のようです。南北朝時代の肥後国菊池が発祥ともいわれているそうです。袋槍というのは、茎形式というのではなくて、鉾のように袋穂と呼ばれる中空の根本部分に柄の先端を差し込むように装着することで用いられていたそうです。普通の槍とは違って、柄の構造が簡単なのだそうです。また現場で得た竹などに装着できるという利便性があったそうです。十字槍というのは、直槍の途中に十字架状に枝刃が設けられた槍だそうです。片側の枝刃だけが長い片鎌十字槍、翼を広げた千鳥のようにみえる千鳥十字槍、枝刃を外すことができる掛け外し十字槍というものがあるそうです。鎌槍というのは、枝刃が片方にのみ設けられている槍のことだそうです。相手を掻ききることを主な目的にしているそうです。両鎬槍というのは、表裏に鎬筋ある直槍のことだそうです。薙刀というのは、先反りが深く、物打ち辺りの身幅が広くて、鋒が鋭い刀身を長柄の樫木の先端に装着して用いられた実践武具なのだそうです。刃長は一尺三、四寸から二尺を超えるものまであるそうです。区上辺りに特有の樋が施されているのだそうです。反りの深さによって、巴形や静形といった呼称があるそうです。長巻というのは薙刀のうち、寸法が長くて先反りが浅い構造のものをいうのだそうです。

Uncategorized

日本刀の歴史について

日本刀はつくられた年代によって呼び名が異なります。上古刀・古刀・新刀・新々刀・現代刀と呼ばれています。時代区分と特徴をみていきましょう。

①上古刀は平安時代 (741~1185年)中期以前のものです。 刀身に反りのない直刀であるのが特徴で、中国大陸からの舶来、または大陸や朝鮮半島の技術を輸入して国内で鍛造された。と言われている。

②古刀は平安時代中期以降から江戸時代の慶長年間 (1596~11615年)までのものです。このころの歴史的背景として武士の誕生と合戦の増加があります。そのため、刀身の反りのあるほうが物を断ち切るのに実用的であると判断され、刀身に反りを持たせた湾刀が主流となりました。

③新刀は慶長年間から明和年間 (1764~1772年)までのもです。このころは刀が実戦で使われる機会がなくなったので、反りが少なく華美な様式が主流となりました。

④新々刀は明和年間から明治9(1876 )年までのものです。刀工・水心子正秀の復古新刀論の提唱と幕末維新の激動によって、実戦向きの反りのあるスタイルが再び主流となりました。

⑤現代刀は明治9年から現代までの刀です。明治9年に「廃刀令」が発令され、軍人・警察官の制服着用時を以外は、すべての人が日常的に日本刀を身に着けることが禁止されました。しかし、所有することは認められていました。

日本刀は武士の思いを語り継ぐものとも言われております。それぞれの武将によって、こだわりの刀があり、受け継がれてきたエピソードが多くあります。武士にとって、刀は無くてはならないものでしたし、人生そのものをかけていたものと言えるでしょう。また、先述しておりましたが、日本刀は武器としてだけでなく美術品としても扱われてきました。日本刀のカーブが平仮名の美しいカーブと共鳴していると言われており、これも日本刀の魅力の一つと言えるでしょう。

Uncategorized

武士道と現代日本の治安

「武士道」は封建社会の中で武士たちの特権階級に広まった崇高なる精神でもあり思想でありましたが、時代とともに一般庶民にも彼らの思想が広まっていたことが知られております。現代においても日本びいきとされる外国人たちの多くが、日本人のバックボーンともいえる武士道に惹かれる数多くの海外勢が次々と訪日するに至っているようです。武士たちの生活の中では、日本刀を振り回すような果たし合いなどが行われていたようですが、果たし合いのようなお互いの命を奪い合う状況においても、礼儀をわきまえる日本人の姿に驚きを覚える外国勢もいるようです。現代を生きる日本人たちは、もちろん日本刀などを腰に帯刀はしておりませんが、多くの日本人の心の中には、武士たちが築きあげた心清き崇高なる精神が宿っているのではないかと多くの専門家たちは述べております。心優しく礼儀正しい日本人の姿は、武士道の精神がそのベースとなり現代に至るまでの日本の治安を築きあげたとも言われております。

Uncategorized

試し斬りの異名

刀があまり実戦で使われなくなった時代には、日本刀の斬れ味を確認するには、刑死した人間の体を斬ることで確認していました。どの部分を斬ったのか、胴をいくつ重ねて斬ったのか、鍔に重石をつけて斬ったのか、どこまで刃が届いたのか…など、試し斬りに関しては、さまざまな記録が残っています。しかし、中にはその斬れ味に異名がつけられるほど、優れた斬れ味を持った刀もありました。籠釣瓶(かごつるべ)、立袈裟(たちげさ)、古袈裟(ふるげさ)、棚橋、朝嵐、通抜(とおりぬけ)、八文字、大谷川、踊仏、などがあります。どれも斬れ味から連想して名付けられています。例えば籠釣瓶は、籠で作られている釣瓶(井戸の水をくむための桶)は水が溜まらずに落ちていってしまう。つまり、水も溜まらないレベルの斬れ味と言っています。棚橋は、欄干のついていない簡単なつくりの橋のことを言います。その姿が棚のように見えることから棚橋と呼んでいます。欄干がなければ、当然すぐに落ちてしまいます。試し斬りをした首も、同じように簡単に落ちるという意味です。大谷川は、日光にある大谷川を指しています。これは華厳の滝のことであると言われています。華厳の滝は、高さが97メートルある岸壁を一気に落下する大きな滝です。素早く落ちるというところから、よく斬れるという意味を連想させています。踊仏は、袈裟斬りに当てたものと言われています。袈裟をかけている仏が踊ると、肩にかけていた袈裟が簡単にすべり落ちてしまうという意味からです。試し斬りの異名は数多くあり、どこか洒落たような単語選びをしていることが分かります。試し斬りによってつけられた異名は、刀の茎に刻むことで称賛をして、その凄さを示しました。