実家にある日本刀を処分したい、日本刀があるけど手入れが面倒だから処分したいと考えている場合は、買取を検討してみることもひとつです。日本刀を相続したときは登録証を名義変更すれば不法所持にはならないですが、所有し続けるには手入れが必要で、関心のない人にとっては手間だと感じることもあります。引き取り手を探すのは面倒だからとにかく処分したいという場合は、警察署で廃棄処分してくれますが、もしそれが美術品として価値のある品であれば貴重な作品が失われてしまうことになります。そのようなときは買取業者に引き取りを依頼し、所有者を見つけてもらえば、その人の手元で大切にしてもらうことができるかもしれません。日本刀は日本文化の象徴であり、その独創的な形状と美しさ、芸術性は世界的にも人気です。裁断して廃棄するのではなく、せめてどういった価値があるのか確認する意味でも査定を検討してみるのが良いです。
カテゴリー: Uncategorized
尾張徳川家の刀はインターネット通販で購入出来る
尾張徳川家は徳川家康の9男である義直などが有名ですが、日本刀に関心のある人は自宅の和室に飾りたい人が多いです。
日本刀はしてはもちろんですが、高級感がありデザイン性に優れているので、骨董価値が高くなっています。
近くに専門店が少ない場合は、インターネット通販の専門店を利用すると尾張徳川家などの希少性の高い刀を購入出来るのが魅力です。
高品質で上質な日本刀が揃っているので、じっくりと時間を掛けて選ぶことが出来ます。
インターネット通販の専門店は、口コミでも評価が高いので接客マナーの丁寧なスタッフが対応をしているので安心です。
尾張徳川家の日本刀はデザイン性に優れているので、インテリアとして人気があります。
神話や民話に登場する刀剣
日本の神話のなかに登場する日本刀として知られている「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」は、「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」とも呼ばれています。「草薙剣」は、三種の神器の1つとしても知られ、一説によりますと両刃の剣とされています。この刀剣を見た者はいないと言われ神話のなかでは有名な存在ではありますが、大変ミステリアスな刀剣でもあるようです。静岡県にこの剣に由来する地名「草薙」があるとされていますが、この刀剣の存在自体を歴史の創作物とする専門家たちもいるようです。皆さんはこのように名刀にまつわるミステリアスな神話の数々をどのように読み解きますか。神話や民話に登場する刀剣には、その実像も含め不思議な魅力があることは確かなことです。
「太刀」と「大刀」
日本刀を「太刀(たち)」と呼びますが、「大刀(たち)」とはどのよう区別されているのでしょうか。「太刀」は平安時代以降につくられるようになった反りのある日本刀を意味しているようです。「大刀」は、古墳時代、奈良時代に登場する直刀をそう呼んでいたそうです。また日本刀と諸外国に伝承される刀剣を比較してみますと、日本刀の特色でもある「反り」の他に片側のみの刃があります。刃が両側についているものを「剣」と呼び、片側だけのものを「刀」と呼ぶそうです。日本刀の大きな魅力は、ゆるやかにカーブする刃とされ直刀との大きな違いが独特な美を生み出しているようです。古墳時代の中ごろとされる古墳から出土する多くの刀剣は、鉄製の直刀であることから「大刀」と呼ばれているようです。
「本阿弥家(ほんあみけ)」と刀剣鑑定
「本阿弥家(ほんあみけ)」は、日本刀に関する鑑定などを主だって行っていた一家であるようです。本阿弥本光を開祖として、室町時代から江戸時代に活躍したとされているようです。刀剣の鑑定がはじったルーツの詳細は明らかにはなっていないようですが、歴史的に行われていた事がらのなかでは、刀剣の切れ味を判定することが主であったとされているようです。そもそも切れない日本刀などを合戦などに帯刀しても、ただのお荷物になってしまうことは明白でもありますから、切れ味の良い刀剣を品定めすることは刀剣鑑定として重要なポイントとなってくるでしょう。室町時代、足利家に仕えていた本阿弥家がはじめであったなどとも言われているようです。
相模守政常
相模守政常は、戦国末期から江戸初期の刀工。当初は、美濃国で五代兼常を名乗っていたが、福島正則の招聘により尾張国へ移住した。小牧長久手の戦いの際は、槍百本を作槍した。
相模守を拝領し、銀子と福島正則より正の字を下賜された。以後、正常を名乗り、 後に政常に改名する。作刀は、太刀は言うに及ばず、脇差、薙刀、短刀、槍の多岐にわたる。特に槍作りの名手として高い評価を得ている。
迷信ではあるが、政常の刀剣には物の怪や流行り病を封じるとの噂があり、贈答品として珍重された。江戸期に入り、福島正則亡き後、徳川家康四男・松平忠吉にお抱え鍛冶として仕えた。
初代没後も徳川家庇護のもと作刀を続け、明治初頭、十代政常にまで至る。代表作は、重要刀剣「美濃守藤原政常」、保存刀剣「十文字槍 美濃守藤原政常」「薙刀 相模守藤原政常」など多種に及ぶ。
郷義弘
郷義弘は、南北朝時代に越中国の刀工である。別名江義弘ともいう。郷の名は、越中松倉城下松倉郷に居住していたこと、もしくは、本姓が大江氏であったことの2説がある。
27歳で夭折したため作刀が極めて少なく、かつ、すべてが無銘である。 「正宗十哲」の一人で、郷義弘、粟田口吉光、五郎正宗の三人を総じて 「天下三作」と称される。
ちなみに、「郷と化け物は見たことがない」のことわざは、郷義弘の本物と化け物は実際に見たことがないことのたとえで、それほどまでに郷義弘の在銘がまれであることから派生したことわざである。 作風は、師であったとされる五郎正宗の「相州伝」の影響を受け、地鉄刃紋 ともに明るく澄んでいる。
本来「北国物」といわれる 北陸地方で制作される刀剣は、地鉄が黒みを帯びている。郷義弘のみがその例に当たらない。その代表作は、国宝「刀 金象嵌銘 天正十三十二日江 本阿弥磨上之(花押)所持稲葉勘右衛門尉」、国宝「刀 無銘義弘」
和食職人と武士たちのこころ
和食職人たちの包丁技術を垣間見ておりますと、日本人のこころがその道具である和包丁にも、さらには和食の包丁技術にも注がれているように感じるのです。
日本人のこころのよりどころとして日本刀を示す方々もいらっしゃるようですが、実際に本焼き包丁と呼ばれる和包丁には、日本刀を製造する際に用いられていた製法が活かされているようなのです。
日本刀と和包丁の関係性には、共通点がみられるのかもしれません。時として料理人たちは、自分の包丁には魂が込められているなどと言葉にすることもありますが、武士たちが自らの帯刀する刀剣に対する想いにも似たような志しがみられたのかもしれません。
現代と生きる料理人と武士たちの姿がオーバーラップするのは、いったいどのような関係性が秘められているのでしょうか。
法城寺正弘
法城寺正弘は、江戸初期の刀工。但馬国豊岡の生まれで、相州伝の正統である貞宗の高弟「貞宗三哲」の一人・「但州法城寺派・法城寺国光」の流れを汲むといわれている。
名は滝川三郎太夫と言い、一門を引き連れて出府し、江戸新刀の一派「江戸法城寺派」立ち上げた。江戸新刀の優れた刀工だけではなく政治的手腕も一流であった。多くの刀工を統率し、他派と婚姻関係を結ぶなどで勢力を拡大。
刀剣は言うに及ばず江戸幕府のあらゆる鍛冶作業を一手に独占していたといわれる。江戸での活躍のかたわら、水戸藩二代藩主徳川光圀の招聘を受け、水戸においても作刀した。
作風は、反りが浅く先細りで江戸新刀らしい刀姿をしている。刃文、は互の目乱れ、沸本位の広直刃が特徴である。代表作は、特別保存刀剣「刀 銘 近江守法城寺橘正弘」重要刀剣「刀 銘 (丸に橘紋)近江守法城寺橘正弘(寛文十一年二月日)」などがある。
大和伝の特徴
「大和伝」は、五箇伝のうち最も古い歴史を持っている。大和は各地の豪族を服属させ束ねて王権を確立させた地である。「大和伝」の特長は、装飾性を省略し、武器としての実用を第一義としている点であろう。
重ねは厚いが重量軽減のため鎬の重ねが薄い。故に鎬が高くなっている。身幅は狭く、切先は小さい。地鉄はまっすぐな柾目肌。刃文は、中沸本位の直刃に互の目の小丁子交じり。
食い違い刃、二重刃、打ちのけ等、柾目肌に沿うような縦方向の働きが多く見られる。帽子に見られる特長は、線状に光る金線、砂流しが見られる。また、「大和伝」の刀剣には無銘が多いのも大きな特長である。
大和の刀匠はいずれかの寺社に属し、所属した寺社に直納したことがその理由といわれている。