keyboard_arrow_right
keyboard_arrow_right
相模守政常
Uncategorized

相模守政常

相模守政常は、戦国末期から江戸初期の刀工。当初は、美濃国で五代兼常を名乗っていたが、福島正則の招聘により尾張国へ移住した。小牧長久手の戦いの際は、槍百本を作槍した。

相模守を拝領し、銀子と福島正則より正の字を下賜された。以後、正常を名乗り、 後に政常に改名する。作刀は、太刀は言うに及ばず、脇差、薙刀、短刀、槍の多岐にわたる。特に槍作りの名手として高い評価を得ている。

迷信ではあるが、政常の刀剣には物の怪や流行り病を封じるとの噂があり、贈答品として珍重された。江戸期に入り、福島正則亡き後、徳川家康四男・松平忠吉にお抱え鍛冶として仕えた。

初代没後も徳川家庇護のもと作刀を続け、明治初頭、十代政常にまで至る。代表作は、重要刀剣「美濃守藤原政常」、保存刀剣「十文字槍 美濃守藤原政常」「薙刀 相模守藤原政常」など多種に及ぶ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です