一般的に日本刀と言うと「刀」を思い浮かべますが、実際には「太刀」と「刀」があります。
「刀」は、正式には「打刀」(うちがたな)と言います。
(ここでは、「打刀」と記します)
どちらも大刀(だいとう)で、腰につけて戦いますが、使い方が違うため、作りが違っています。
・太刀
太刀は、腰につり下げて着用します。
そして、この腰につけることを「佩く」(はく)と言います。
これは、太刀は馬上で使用することを前提として作られているからです。
平安時代や鎌倉時代の戦闘は馬上戦が基本で、馬上でも邪魔にならず、抜きやすいように考えられています。
そして、馬上で抜いたときに危なくないように、「刃」が下を向くようになっています。