keyboard_arrow_right
keyboard_arrow_right
日本刀から生まれた言葉
Uncategorized

日本刀から生まれた言葉

現代にも残っている言葉で、日本刀から生まれた言葉というものは意外と多いと言えるのではないでしょうか。例えば、目貫通り。「目貫」とは日本刀の柄にある部分を指しており、鮫皮と柄巻組の聞に巻き込まれている小さな金具の事をいうそうです。これは、刀の外装を整える役割の他に、柄を握った時、手に馴染むように調整するといったような重要な役割を担っている部分でもあるとされ、刀の中心線に正確に巻き込まれているものとされています。この中心線を、古くより「目貫通り」と呼んでいるとされ、このことから、町の中心を真っ直ぐに走る繁華街を「目貫通り」と呼ぶようになったと言われています。また「反りが合わない」という言葉もよく耳にするのではないでしょうか。これはもともと、刀身と、それを収める鞘とが合致しないことを表した言葉とされており、現代では主に、人間関係がうまくいかない状況を表す場合に使われているのではないでしょうか。しかし、まったく合わないというよりは、表面上うまくいっているように見えているが、実は違和感が否めないといった場合などの時に「反りが合わない」と言われることが多いのでっはないでしょうか。その他にも「鍔ぜり合い」という言葉も残っており、この本来の意味としては、「斬り合い」であるとされるが、これは、真剣同士での実戦の際、無我夢中で斬り合い、その結果、お互いの鍔と鍔がぶつかり合うくらいの接近戦になりやすいということから生まれた言葉であるようです。つまり、スポーツの試合などで、力が拮抗し、接戦になるといった様子を「鍔迫り合い」と表現するようになったのではないでしょうか。そのほかにも「切羽詰まる」「土壇場」「焼きを入れる」「折り紙付き」など、多くの由来の言葉が残っており、そういった意味を調べてみるのも面白いのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です