日本刀が武器に成り下がってしまったら、武士ではない皇室や庶民と刀とが結び付けられることはなかったでしょう。実際、日本刀が日本人の心性と結びついていたことを踏まえると、単なる武器ではなかったということになります。神道や日本史と深く結びつき、江戸時代でも町人と関わってきたのです。あまり知られていませんが、江戸時代の初期の頃、脇差しの帯刀が認められていました。もちろん時代が下ると治安維持を理由として取り締まられたのですが、旅行の時に帯刀することは珍しくありませんでした。また町年寄等の役職にある者は、堂々と帯刀していたのです。徳川綱吉の時代には取り締まりが強化されましたが、それは町人の反乱を警戒したからではなく、偶然の政策だったと考えられます。つまり基本的には日本史上、庶民の帯刀は持続していたのであって、旅行者が腰に差している様などは普通でした。
刀の効力を考える時は、その表象の力に馳せなければなりません。つまり庶民の日常や相撲文化への影響は、そうした水準で起こっているのです。相撲の歴史を繙くと、大変古いことが確認されます。日本書紀にも既に野見宿禰に関する逸話が紹介されています。相撲という言葉もまた古く、雄略天皇の命の中にも含まれており、現在スポーツと見做されているのが不思議なくらいです。相撲は長い歴史を背負っていることからも、それに見合った儀式が行われています。二振りの刀を使用するのもその例でしょう。審判に当たる行事が差しているのが一方の刀で、もう一つは横綱の土俵入りで見ることが出来ます。横綱の横には太刀持ちと呼ばれる力士が控えており、彼が持っている刀がもう一方ということになります。行事の帯刀が意味するところは、審判に対する覚悟であり、太刀持ちが帯刀しているのは、浄化を意味しています。
keyboard_arrow_right
keyboard_arrow_right
庶民にとっての日本刀