玉鋼の炭素濃度分析分布は一様ではないそうです。場所によって異なるということのようです。そのため、日本刀の製作工程のはじめは、水減しおよび小割と呼ばれることをするそうです。水減しといのは玉圧し(たまへし)ともいうそうです。材料を炭素量によっておおまかに選別する作業になるそうです。水減しというのは、玉鋼を熱して厚さ5mm程度に打ち伸ばしたあとに、水焼きいれをすることをいうそうです。小割というのは、水減ししたものをハンマーでチップ状(へし鉄)に割ることをいうそうです。ここで、素材は割れるものと割れないものに分けられるそうです。容易に割れたものは炭素量が多い部分ということで、刃鉄および皮鉄に用いられるそうです。割れなかったものは炭素量の少ない部分ということで、心鉄や棟鉄として用いられているそうです。なぜ水減しで、水焼き入れをするのかというと、玉鋼を小豆色にまで赤めて(800℃程度に加熱することだそうです)、高温のオーステナイト組織にして、水焼き入れで急冷すると、炭素量の多い部分は、マルテンサイトという変態組織になるそうです。マルテンサイトというのは、非常に硬くて脆い組織だそうです。水減しおよび小割作業は、このもろさの特性を利用しているそうです。これを利用することで、素材に含まれる炭素量を見分けて選別するということをしているそうです。
日本刀というのは、ケラの生産からはじまり、玉鋼の選別、各素材をつくる伝統的鍛錬をして、日本刀の形状に鍛造する造り込み、焼入れ、そして研磨および仕上げの多くの工程を経て製作されるそうです。
刀匠の仕事、研ぎ師、白銀師、鞘師、塗師、鍔師、柄巻師などの専門職人による技術の集合によって日本刀は完成するというこのようです。
keyboard_arrow_right
keyboard_arrow_right
焼入れについて