keyboard_arrow_right
keyboard_arrow_right
日本刀の歴史
Uncategorized

日本刀の歴史

皆さんは日本刀にどのようなイメージをお持ちでしょうか。「よく分からない」と思われている方が大半かもしれません。確かに日本刀はミステリアスな存在です。昔から色々な観点で捉えられてきたが故、余計にそう見えるのでしょう。武器として、神器として、魂として、日本刀は語られ、権威であり続けました。美術品であり続けました。何とも謎に満ちた刀ではありませんか。

現代は平和な時代ですから納得できないかもしれませんが、人類は戦争と共にありました。日本刀も戦争と無縁ではありません。太平の世と言われた江戸時代が訪れるまで、ひたすら武器として用いられた刀だったのです。江戸時代は徳川幕府による治世が安定していたため、日本刀は実用されず、芸術品に様変わりしました。しかし単なる置物に成り下がったわけではなく、その美が磨かれていったことは特筆すべきことでしょう。

時代に応じてその役割や捉えられ方が変化したということは、日本刀は日本人の心性を写し取ってきたとも言えます。日本刀をよく知ることは、日本人をよく知ることでもあるのです。確かに現代に生きる日本人にとって、馴染みのない骨董品に過ぎない面はあるのですが、グローバル化の中にあってなお生き残るナショナリズムという謎を探る上でも、日本刀が欠かすことのできない研究対象であることは間違いありません。

日本刀は多彩に進化してきたことから、太刀、打刀、脇差、槍、矛といった種類が存在します。「太刀」は儀礼用装飾としても用いられる伝統的な刀ですが、実用にも耐えられるよう、刀身に工夫が施されています。「打刀」は室町時代以降に日本刀の代名詞となった刀で、武士が腰に差していたものがそれに当たります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です